今昔芝居暦

遥か昔、とある歌舞伎愛好会の会報誌に連載させて頂いていた大正から昭和の終わりまでの歌舞伎史もどきのコピーです。

昭和47年~49年

 昭和47年3月、国立劇場歌舞伎俳優研修第1期生の10名が2年間の研修課程を終え、卒業公演として、長唄義太夫・舞踊のほか『義経千本桜』の「吉野山道行」と『絵本太功記』十段目「尼ヶ崎閑居の場」を上演した。2日間とも満員札止め、通路まで立見客が居並ぶ盛況で、ひたむきな熱演に大きな拍手が贈られた。この2つの演目にさらに磨きをかけ、8月の第1回「稚魚の会」公演では一層の研究成果を披露した。「稚魚の会」の名付け親は主任講師の中村又五郎丈で、健やかに大きくなれよと願いつつ、若い彼らを大海に送り出す温かい親心が込められている。

 伝統歌舞伎保存会の預かりとして本名のまま各座に出演しながら1年間を過ごした第1期生は、48年4月、ワシントンで開催された「全米学生演劇祭」に招かれ、『双蝶々曲輪日記』の「角力場」や『菅原伝授手習鑑』の「車引」を演じ、だんまりや立廻りの型を紹介するなど、歌舞伎の使節団としての大役を果たした。帰国後はそれぞれ幹部俳優に入門し、その後に1名の脱落者を出したものの、残り9名は師匠にもらった名前で新たなスタートを切った。そのうち、尾上梅之丞、坂東八重蔵、中村紫若、中村勘之丞、中村吉三郎の5名が今も現役で活躍している。

 八代目松本幸四郎白鸚)も新たな一歩を踏み出し、47年4月、東宝との契約更改を機に専属契約を年間優先契約に切り替え、その約1年後に完全なフリーとなった。ここ数年、松竹や国立劇場との交流が増え、東宝の舞台には必要な時だけ立つという状態が続いてはいたものの、歌舞伎に不向きな帝劇の舞台構造と不慣れなスタッフに苛立ちながら10年余を耐えてきた幸四郎の胸には、専属の肩書きがとれた安堵感に加えて、東宝歌舞伎への情熱が報われずに終わったことへの空しさがあったのではないだろうか。無論、東宝での日々は無為ではなかった。幸四郎はすべての舞台に全力を尽くした。だが、一門を率いて東宝に身を投じた当初の理想は実現しなかった。ショー仕立ての華やかな舞台を望む東宝は、古典歌舞伎を本領とする幸四郎のあるべき場所ではなかった。フリーになるまでの経緯を幸四郎は「自然がこうなった。自然にはさからえない」と語り、かつてラジオの番組中に「幸四郎さんを東宝へお招きしたのは僕の誤りでした」と告白した菊田一夫は、48年4月に脳卒中でこの世を去った。

 47年5月の歌舞伎座では、十五代目市村羽左衛門27回忌追善を機に、十七代目羽左衛門の長男坂東薪水が二代目坂東亀蔵(現彦三郎)を継ぎ、二男竹松は二代目市村萬次郎と改名した。

 翌6月には、中村歌右衛門中村鴈治郎ら25名の役者を揃えた総勢63名の一行により、40年10月に続いて2度目の訪欧歌舞伎公演が実現し、ロンドンとミュンヘンで『仮名手本忠臣蔵 』(大序・三段目・四段目)と『隅田川』を披露した。海外公演の通算では10回目となる本公演も大成功に終わり、その帰国記者会見の席で、松竹の永山演劇担当重役(現会長)が質問攻めにあう。発端は、共同通信が各社に流した、尾上菊之助の七代目尾上菊五郎襲名が内定したという大ニュースであった。

 六代目の歿後すでに20年余。その間、実子の尾上九朗右衛門、養子とはいえ長男の尾上梅幸、愛弟子の尾上松緑、女婿の中村勘三郎らの名が浮かんでは消え、次世代の菊五郎候補として、梅幸の長男菊之助勘三郎の長男勘九郎の名ものぼっていた。それがいきなり世代をひとつ飛び越えて、菊之助が七代目を襲名するというのである。報道陣が色めき立つのも無理はなかった。

 永山氏は明言を避けたが、同時に松緑の長男辰之助が三代目菊五郎の俳名である梅寿を襲名するとも伝えられ、3月末に純子夫人を迎えたばかりの菊之助の身辺はにわかに騒がしくなった。

 新菊五郎の誕生に先駆けて、9月には四代目中村富十郎の13回忌追善を機に、その長男である市村竹之丞が五代目中村富十郎を襲名し、二男の栄治郎が中村亀鶴を名乗った。新富十郎には、39年に坂東鶴之助から竹之丞に改名した際、富十郎襲名の勧めを受けながら、当時まだ若年であった異母弟栄治郎の将来を慮って竹之丞になった経緯がある。今回は、すでに結婚して一児の父となった弟の祝福を受け、満を持しての襲名であった。

 七代目尾上菊五郎襲名の正式発表は10月末に行われ、翌48年の10月・11月の2ヵ月間、歌舞伎座で披露することになった。この時の会見では、辰之助は来秋に藤間流家元勘右衛門の名跡相続と結婚が予定されているため梅寿襲名は一時延期と発表され、一段落した頃に松緑が梅寿を名乗り、辰之助が三代目松緑を継ぐ可能性もあると報道されたが、いずれも実現を見ることはなかった。

 一方では、梅幸の遠慮からか、九朗右衛門が七代目を相続したのち菊之助に八代目を譲るという構想もあったが、健康上の理由で舞台を退き、米国カリフォルニア州ロングビーチ大学の演劇科で歌舞伎の指導にあたっていた九朗右衛門は、すでにその名前が米国で通用していることもあり、繁雑な事務手続を伴う改名を好まず、菊之助の七代目襲名を快く祝福した。

 尾上菊五郎という大名跡の相続は諸経費約10億円とも噂される一大プロジェクトとなり、様々なイベントが計画された。8月末には尾上菊之助・菊之丞の「よきこと会」発足披露会が催され、これが菊之助を名乗る最後の舞台となった。9月初めの前売開始には徹夜組が400人にのぼり、当日はあいにくの雨の中、過去最高の4500人余が行列を作った。浅草寺での恒例のお練りには、約350人の関係者に囲まれた新菊五郎を一目見ようと1万人もが殺到した。9月末には披露興行の顔寄せ手打式が公開され、いよいよ10月2日、奇しくも新菊五郎の31回目の誕生日に、七代目尾上菊五郎襲名披露興行が華やかに幕を開けた。

 六代目尾上菊五郎の功績があまりにも輝かしいため、七代目への重圧は大きい。だからこそ新菊五郎の誕生までに20年余の歳月を要したといわれる中で、「僕は僕なりの菊五郎を作っていきます」と言い切る新菊五郎の笑顔は爽やかであった。

 美貌の若女形坂東玉三郎の人気はうなぎ上りで、48年4月には23歳の誕生日を機に「青春(はる)の鏡」と題する朗読のLPレコードが発売され、篠山紀信による写真展も大盛況。市川海老蔵(現團十郎)との海老玉コンビに加えて片岡孝夫(現仁左衛門)との孝玉コンビもほぼ定着し、47年2月の中日劇場で孝夫を相手に、前進座の五代目河原崎国太郎から指導を受けて演じた『お染の七役』での大健闘は、若い玉三郎が看板となって公演を持つこと自体が快挙と言われたのみならず、その演技も高く評価された。平成10年3月の六代目国太郎襲名の際には、玉三郎が先代の孫にあたる新国太郎を指導し、恩返しを果たした。

 市川猿之助は現在もまもなく還暦とは思えないエネルギッシュな舞台を見せてくれるが、この猛優のすごいところは、その大車輪の勢いが何十年も続いていることである。48年5月の南座では、『加賀見山再岩藤』での宙乗り・7役早替りのほか舞踊を含めて12役出ずっぱりで奮闘し、翌年6月には同じ南座で、松竹新喜劇藤山寛美の発案で大成功をおさめたリクエスト方式に挑戦した。昼の部には本公演では200年ぶりの『楼門五三桐』通し上演でけれんをたっぷり見せた後、『奴道成寺』を踊り、夜の部には『二人三番叟』と『義経千本桜-鮓屋』に続き、『舞姿御贔屓澤瀉』と題して、猿翁十種の舞踊8本の中からその日の観客のリクエストに応じて演目を決めるという歌舞伎界初の試み。演目により、衣裳や背景のみならず地方(長唄常磐津・清元)も異なる点で、ある意味では松竹新喜劇以上の困難が伴う。猿之助の名前を冠した奮闘公演ならではの企画とはいえ、誰にでもできることではない。

 このリクエスト公演を機に猿之助と寛美の親交はますます深まり、翌7月の歌舞伎座『安宅の新関』には寛美が新橋演舞場との掛け持ちで友情出演し、演舞場から歌舞伎座まで寛美を乗せてひた走る人力車が大きな話題を呼んだ。

 猿之助のリクエスト公演に影響されてか、翌8月に8年ぶりで歌舞伎を上演することになった中座では、實川延若を主軸にすえ、上演狂言の決定を観客の要望に委ねた。応募総数1700通を超える投票の結果、「延若十種」とでもいうべきベスト・テンが選ばれ、その中から『夏祭浪花鑑』と『怪談乳房榎』が上演された。ベスト・テンにはそのほか『伊勢音頭』『鯉つかみ』『楼門五三桐』などが選ばれている。

 沖縄返還、日中国交回復、円の変動相場制導入などの歴史的な出来事に加えて、浅間山荘事件、大久保清の連続殺人事件などの暗いニュースが続いた。コインロッカーに新生児を置き去りにする事件が多発したのもこの時期である。テレビではザ・ドリフターズの「8時だよ! 全員集合」が視聴率五十パーセント超のお化け番組となり、ユリ・ゲラーは超能力ブームを巻き起こした。中東戦争に端を発したエネルギー危機が物価の高騰と物不足を招き、省エネ第一で照明も半減した暗い年末であったが、明けて49年、世の中が不景気になれば興行界はよくなるというジンクス通り、劇場も映画館も大入りが続いた。歌舞伎座は開場85周年を迎え、全体的な歌舞伎の公演数・観客数ともに急増した。

 この年、1月の歌舞伎座歌右衛門幸四郎の名コンビにより18年ぶりに『忍夜恋曲者』が復活上演され、6月には幸四郎日本芸術院賞に輝いた。その授賞式で思いがけなく幸四郎天皇陛下の会話が弾み、予定時間を10分以上も超過して関係者を慌てさせた。幸四郎が以前、東宝映画で陛下に扮した経験を語り、「そのときは大変に苦労いたしました」と申し上げると、陛下は呵呵大笑されたという。

 

昭和50年~52年

 昭和50年という節目の年が明けてまもなく、八代目坂東三津五郎の訃報が劇界を駆け抜けた。南座初春歌舞伎『お吟さま』に出演中のところ、ふぐ中毒による急逝であった。簔助時代には「梨園の反逆児」と呼ばれ、東宝専属の舞台俳優第1号となり、社会部の事件記者に憧れ、上海事変が勃発すると直ちに現地へ渡り、帰国後に「ルポ・ドラマ」と冠して現地報告劇を上演するなど、その大胆な行動は様々に紙面を賑わした。多趣味と博識で有名で「歌舞伎虚と実」「言わでものこと」「芸十野」など著書も数多い。享年68。あまりにあっけない最期であった。

 その約2ヵ月後、第1回NHK古典芸能鑑賞会で、痛風に悩む尾上松緑が本興行は無理でも1日限りなら、と一世一代を期して『勧進帳』の弁慶を演じることになり、十四代守田勘弥が富樫で共演するはずだったのだが、体調を崩し、南座の3月公演を終えて駆けつけた愛息の坂東玉三郎に看取られて68年の生涯を閉じた。「ミニ羽左衛門」と称された若き日。『籠釣瓶花街酔醒』の栄之丞をはじめとする二枚目を得意とする一方、『髪結新三』では手代忠七と家主のどちらも逸品と言われる芸域の広さを持っていた。亡くなった翌日に発表された人間国宝の中に勘弥の名前はなかったが、選考会で勘弥は人間国宝に値するとの合意が得られていながら、危篤の報が入ったために見送られたという。

 この年にはさらに、42年11月の歌舞伎座曽根崎心中』に天満屋惣兵衛役で出演中に倒れて以来、長く病床にあった八代目澤村宗十郎が12月、三津五郎、勘弥と同じ68歳で逝った。その四十九日を待って、長男訥升が九代目澤村宗十郎を、二男精四郎が二代目澤村藤十郎を襲名するとの発表がなされた。

 明けて52年の1月には、市川猿翁の末弟、二代目市川小太夫が73歳で他界した。澤潟屋の一員らしく反骨の精神にあふれ、一国一城の主たらんとする気概を持ち続けた波乱の生涯であった。

 一方、翌2月の歌舞伎座では、90歳を迎えてなお元気な尾上多賀之丞の長寿を祝って20日の終演後に天地会が行われ、目玉の『人情噺文七元結』では、市川門之助の長兵衛に尾上辰之助のお兼、市川海老蔵(現團十郎)の角海老女房に市村羽左衛門の女郎という傑作な顔揃えの中、お兼が本役の多賀之丞が鳶頭の姿で颯爽と現れ、満場の喝采を浴びた。

 あべこべの配役が楽しい天地会は最近では俳優祭でしか見られないが、この時期は盛んで、例えば50年1月の南座では、『絵本太功記』十段目を藤間紫の光秀、市川猿之助の皐、片岡秀太郎の正清らで演じ、片岡我當の初菊が愛らしいと評判になった。

 52年10月、御園座千秋楽前日の天地会は『新版歌祭文』(野崎村)。片岡仁左衛門のお光と羽左衛門のお染をご想像あれ。久松は市川男女蔵(現左團次)で、久松を乗せる駕籠舁きに扮した宗十郎藤十郎の重くて辛そうな様子に客席はいっそう沸き、尾上梅幸の久作には本役でも十分いけると太鼓判が押された。

 今でも本興行で、例えば「助六」の通人が流行語を連発するなど様々な入れ事が見られるが、51年7月の歌舞伎座東海道中膝栗毛』には、洋画「ジョーズ」の大ヒットを背景に、瀬戸内海を渡って四国へ向かう弥次喜多の舟がジョーズに襲われるかと思えば、劇中劇として「ベルサイユのばら」をもじった「弁済湯の葉欄」が登場。門之助の葉欄と坂東竹三郎のオスカーレは大張り切りで臨んだが、終演が10時半を回る長丁場であったため、4日目からカットされてしまった。

 天地会やこの種の趣向は、単なる悪ふざけでは興醒めなのは言うまでもないが、毎月変わりばえのしない演目が並ぶ昨今、普段とは違う役柄を大真面目に演じる天地会ならたまには見せてほしい気もするのだが、いかがなものだろうか。

 ちなみに、50年1月の第16回俳優祭で本格的な義太夫狂言として『白雪姫』が初演され、尾上菊五郎の脚本に中村福助(現梅玉)の演出、辰之助の振付に海老蔵(十二代目團十郎)の美術と若手が制作を担当し、中村歌右衛門の白雪姫に中村勘三郎のお后、中村勘九郎の鏡の精、十三代目仁左衛門の狩人、松本幸四郎白鸚)の王子という配役で絶賛を博し、伝説の舞台としてその後、再々演に及んでいる。

 話は変わって、天保6年に開場した日本最古の劇場として重要文化財に指定されている金丸座(香川県琴平町)の復旧工事が完了し、51年4月に中村鴈治郎を招いて落成式が挙行された。今では春の恒例となっている「こんぴら歌舞伎」の開催までは、さらに約10年の歳月を要する。

 金丸座の復旧に続いて、岐阜県の相生座では、51年8月に猿之助を迎えて古風なロウソク芝居が再現された。相生座は、益田郡下呂町にあった同名の舞台と恵那郡明知町の常磐座とを合体し、「美濃歌舞伎博物館」としてゴルフ場の一隅に移築したもので、戸板康二原作の中村雅楽シリーズが勘三郎の主演でテレビ化された際にもロケ地として使用されたことがある。青白い光が混じる洋ロウソクを避け、値段がその10倍もする和ロウソクが大量に用意された。盛夏の中、ロウソクの灯を風から守るために扉という扉を閉め切り、超満員の熱気でロウソクがどんどん溶けていく。特設の水槽を使った本水の立廻りに客席が沸く。電灯の照明では実現し得ない独特の世界がそこにあった。

 猿之助は、前年11月に舞踊の「澤瀉十種」を発表し、『三人片輪』『釣狐』の2種は弟の段四郎に委ねたものの、残る『浮世風呂』『武悪』『夕顔棚』『連獅子』『桧垣』『二人知盛』『すみだ川』および『猪八戒』の8種すべてを自分で、しかも1日で披露するという、相変わらずの猛勇ぶりを見せた。また、辻村ジュサブローの人形によるNHKの『新・八犬伝』が人気を集めるとすかさず『里見八犬伝』を通しで復活上演し、51年10月には、250年ぶりの『雙生隅田川』上演に際しジュサブローのカラス天狗人形を起用するなど、名プロデューサーとしての手腕をいかんなく発揮している。さらに翌52年には、祖父猿翁から受け継いだ『黒塚』と、すっかり定番になった『義経千本桜』川連法眼館の場(四の切)を引っさげ、7月から8月にかけてイギリス、アメリカ、カナダを巡演している。その精力的な活動は目を引かずにはおかない。

 猿之助の海外公演に先駆けて、3月には国立劇場の歌舞伎俳優研修生12名に羽左衛門と市村鶴蔵が加わり、初のアジア公演としてタイ、ビルマ、インドを訪れた。それぞれに古典舞踊を持つ国だけあって歌舞伎への関心はひときわ高く、一行は欧米での公演とは一味違う感動を味わった。

 52年9月の歌舞伎座勧進帳』では、中村吉右衛門海老蔵辰之助が弁慶・富樫・義経の3役を1日交替、6通りの配役で競演し、翌10月には同じ歌舞伎座で、中村雀右衛門中村芝翫實川延若が『鏡獅子』を日替りで踊った。さらに、12月の南座『かさね』では、歌右衛門のかさねに、与右衛門を福助辰之助海老蔵が1日交替で演じ、いずれも評判を集めた。繰り返しになるが、珍しい演目が上演されることが少ない最近、こうした意欲的な企画が見直されてもよいと思う。

 若女形の筆頭としてますます人気の玉三郎は同年12月の日生劇場で初めて『天守物語』を主演することになり、新しい企画として、相手役の図書之助はオーディションにより653名の応募者の中から新人が選ばれた。

 ベテラン勢も負けてはいない。50年9月に藤間流家元を息子の辰之助に譲った松緑は、52年1月の国立劇場で意外にも初役の助六を演じ、4月には新橋演舞場で『オセロー』再演に臨んだ。意欲満々の挑戦であったが、急性アレルギー性皮膚炎と感冒による発熱で休演を余儀なくされ、河原崎権十郎が代役することになった。権十郎は、プロンプターの声を伝える新兵器のイヤホーンに助けられ、歌舞伎とは勝手が違う上に台詞も膨大なシェークスピア劇での急な代役という大任を見事に果たした。

 歌右衛門は、50年9月の国立劇場鶴屋南北作『阿国御前化粧鏡』を120年ぶりに復活し、主役の阿国御前として宙乗りを披露するとともに初めての演出も手がけた。

 西の大御所、鴈治郎は、息子の中村扇雀(現鴈治郎)とのコンビで作り上げた『曽根崎心中』が51年10月の御園座で上演600回に達し、その日の終演後、舞台挨拶の場で感涙にむせんだ。58年に鴈治郎が倒れるまでに父子の記録は645回を数え、以後は孫の中村智太郎(現翫雀)が徳兵衛役を引き継ぎ、現鴈治郎のお初上演記録は平成7年1月16日、阪神淡路大震災の前日の中座で1000回に達する。

 もうひとりの関西歌舞伎の重鎮、仁左衛門は、52年12月の御園座で顔見世連続出演25周年を祝って表彰された。

 若手とベテラン勢とがともに多彩な活躍を見せる中、その集大成ともいうべきビッグな興行が企画された。52年11月、歌舞伎座と中座における『仮名手本忠臣蔵』東西競演である。休演または他座に出演する役者は20人に満たないという、まさに歌舞伎界あげての大イベント。9月には約90名が紋付袴姿で泉岳寺に墓参し、それぞれ自分が演じる義士の墓に線香を手向けた。場割りだけでなく衣裳や装置、型も異なる東西の舞台を見比べようと、はるばる遠征した好劇家も少なくないという。

 50年2月には辰之助、52年には8月に菊之助、12月に新之助が誕生し、平成の三之助が勢揃いしている。世代交代が着実に進む中、昭和の歌舞伎は最後の約10年に向けて、ますますその輝きを強めているように見える。

 

昭和53年~55年

 昭和53年2月の歌舞伎座は、菊五郎劇団30周年記念公演と銘打ち、『魚屋宗五郎』『藤娘』『うかれ坊主』『御所五郎蔵』など六代目尾上菊五郎が当り役とした演目を並べ、全員総出演の『かっぽれ』には、91歳になる尾上多賀之丞尾上梅幸に手を引かれて元気な姿を見せた。だが、これが多賀之丞の最後の舞台となり、6月20日に帰らぬ人となった。市川鬼三郎の名で初舞台を踏み、叔父四代目浅尾工左衛門の養子となり五代目市川鬼丸を名乗る。大正2年に六代目菊五郎の女房役として市村座に迎えられ、昭和2年に三代目多賀之丞を襲名。実に65年の長きにわたって菊五郎劇団の屋台骨を支えてきたひとりである。『義経千本桜』鮓屋の母より『仮名手本忠臣蔵』六段目の母おかやを本領とし、殊に『盲長屋梅加賀鳶』おかねは『与話情浮名横櫛』源氏店での四代目尾上松助の蝙蝠安と並んで語り継がれるべき近世の脇役の傑作と言われた。その息である六代目尾上菊蔵も父と同じ道を歩み、女形の脇役として情味にあふれた演技に定評があったが、病を得て長らく舞台を遠ざかり、平成12年10月に77年の生涯を閉じた。

 53年2月から3月にかけて、ロンドンシアターやブロードウェイ・ミュージカルなど各国の代表的演劇団体が参集する国際的芸術祭、第10回アデレード・フェスティバルの最後の1週間を飾るメイン・プログラムとして、初のオーストラリア歌舞伎公演が実現した。中村歌右衛門實川延若を柱に据え『義経千本桜』川連法眼館の場(四の切)と、海外で4度目の上演になる『隅田川』の2本立て。清元志寿太夫の艶やかな声にのせて我が子への思いを切々と訴える歌右衛門の班女の前は深い感動を呼び、メルボルンの千秋楽ではアンコールで客席から投げ入れられた花やテープで花道も舞台も埋まった。歌右衛門の縫いぐるみ好きは有名だが、なかでも終戦後オーストラリア大使館から贈られたコアラの縫いぐるみは国内外どこへ行くにも連れ歩くほどお気に入り。出発前からコアラ・パーク訪問を心待ちにしていた歌右衛門は、シドニーでもアデレードでも本物のコアラを抱いて御満悦。コアラ・コレクションもさらに増えた。オーストラリアのもうひとつのお楽しみは競馬。真っ青な空の下で歌右衛門と志寿太夫という2人の大御所が無邪気に競馬に興じる姿をご想像あれ。

 歌右衛門は、帰国後4月の歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』上演1000回を達成し、さらに54年度文化勲章の栄誉に輝いた。歌舞伎界では初代中村吉右衛門に継ぐ2人目の受賞で、戦後歌舞伎の第一人者たる歌右衛門の地位が象徴されている。翌55年度の文化勲章勘三郎が射止めた。

 54年1月には、菊五郎劇団を中心とする日本歌舞伎訪中使節団と中村勘三郎らの訪米歌舞伎団がそれぞれに成果をおさめた。訪中公演は昭和30年の市川猿之助(猿翁)以来24年ぶりで、尾上松緑高師直・由良之助による『仮名手本忠臣蔵』大序から城明渡しまでの短縮版と梅幸の『春興鏡獅子』を引っ下げ、北京・抗州・上海を回った。幕開き前にあらすじを放送し上演中は京劇式に字幕を採り入れ、踊りの振りの意味まで十分に伝える工夫の甲斐あって、京劇の役者から『鏡獅子』を京劇に移し替えてみたいという声もきかれた。梅幸によると、中国には清涼山もあり山西省に『鏡獅子』とよく似た物語が残っているそうで「里帰りですね」と言われたという。

 アメリカ公演の方はワシントンのケネディ・センター内に日本政府が寄贈した小劇場の柿落しで、開場式典で『祝儀の舞』と『連獅子』を披露した後『俊寛』『連獅子』の2本立てでワシントン、ニューヨーク、ロサンゼルスの3都市を巡演した。イヤホンの解説は戦後歌舞伎の禁令を解いた救世主フォービアン・バワーズが担当した。女形を見せようと『連獅子』の合狂言では中村富十郎の僧侶に対し澤村藤十郎が尼僧姿で登場。折しも学内で『俊寛』を演じる予定のイリノイ大学の学生達が駆けつけ、終演後、勘三郎らが稽古をつける一幕もあった。一行はワシントンの下町でゲテモノ料理に挑戦。腐肉や珍魚の刺身などが並ぶ中、大カマキリの佃煮は意外に美味だったそうな。

 54年2月の歌舞伎座では、敵役・脇役に徹して各方面から引っ張り凧の市川男女蔵が四代目市川左團次を襲名した。披露狂言は『京人形』の彫物師左甚五郎と『毛抜』の粂寺弾正。女形と和事を本領とした先代の父とは柄も芸質も全く異なり、むしろ骨太な二代目左團次に通じるともっぱらの評判。その意味でも、七代目團十郎以来絶えていたのを明治42年に二代目左團次が復活した『毛抜』は披露狂言にふさわしい。口上では、菊五郎劇団に盛り立てられつつ市川家独特のニラミを披露した。

 翌55年1月には現尾上辰之助が本名の藤間嵐のまま国立劇場『山姥』怪童丸役で初御目見得。2月には坂東亀蔵が八代目坂東彦三郎を襲名した。4月の歌舞伎座では五代目中村歌右衛門40年祭を機に中村幸二改め三代目中村橋之助の披露がなされた。

 市川猿之助は53年5月に南座で連続出演10周年記念公演を飾った。千秋楽翌日の特別公演は、素踊り『船揃い』『黒塚』天地会『助六曲輪狂咲桜』に加えて、大喜利は宝塚「風と共に去りぬ」のパロディ版「たんからづか過激グランド・ロマン」偽赤毛十八番の内『風渡艫荷去離奴』(かぜもろともなさけのさりじょう)という遊び心たっぷりの企画で、猿之助の楽屋には順みつき榛名由梨らのタカラジェンヌがずらり。ダンスの練習に1ヵ月をかけたというからただのお遊びではない。筋書も宝塚そっくりに仕上げる凝り性ぶりがファンを喜ばせた。

 54年2月の梅田コマ劇場は猿之助の第1回コマ・グランド歌舞伎で、新作の歌舞伎スペクタクル『不死鳥よ波涛を越えて ― 平家物語』と、歌舞伎舞踊の集大成と冠して阿国歌舞伎から『連獅子』『夕顔棚』『心中天網島』河床に口上まで加えた『ザ・カブキ』の2本立て。その方向性の是非はともかく、多くの人に歌舞伎に親しんでもらおうという猿之助の狙いは明確であり、その姿勢は今日まで一貫している。

 猿之助の多彩な活動の中で、歌舞伎の底辺を広げる努力と並ぶもうひとつの主軸というべきものに古典の復活がある。54年4月の明治座では、文化12年7月河原崎座での大当りを最後に絶えていた四代目鶴屋南北の幻の作品『慙紅葉汗顔見勢 ― 伊達の十役』を164年ぶりに上演した。秋には、前年に開場したサンシャイン劇場で『奥州安達原』の上演に映画を併用する新しい試みに挑戦し、翌55年11月の第2回コマ・グランド歌舞伎では河竹黙阿弥作『十二時忠臣蔵』と『舞踊ザ・カブキ/パートⅡ』の2本で計14役を演じる奮闘を見せた。

 53年、中村吉右衛門芸術選奨文部大臣賞演劇部門新人賞を受賞し、その兄市川染五郎(現松本幸四郎)は12月に大阪で初のリサイタルを開き全20曲を熱唱した。翌年3月の歌舞伎座ではNHK大河ドラマ「黄金の日々」がテレビと同様に染五郎の主演で劇化され、その夜の部で息子の三代目松本金太郎(現染五郎)が初舞台を踏んだ。染五郎はさらに5月のサンシャイン劇場で『ドラキュラ - その愛』に主演。歌舞伎とミュージカルという全く異なる2つの分野で常に注目を集める希有な存在としてその成果は高く評価され、劇界最年少の37歳で55年度芸術院賞に輝いた。6月には映画「遥かなる走路」の主演が決まり、まさに順風満帆。53年に勘三郎歌右衛門に続く現役3人目の文化功労者として顕彰された父八代目幸四郎はその頃病床にあったが、55年9月歌舞伎座の初代中村吉右衛門27回忌追善公演を機に10ヵ月ぶりの復帰を果たし、11月には、幸四郎染五郎・金太郎の高麗屋三代が来秋そろって白鸚・九代目幸四郎・七代目染五郎を襲名することが発表された。

 名プロデューサー澤村藤十郎の熱意が実り、大阪朝日座で「関西で歌舞伎を育てる会」結成第1回公演が開催されたのは54年5月のことである。これを記念して、大正13年12月の吉右衛門一座の公演を最後に絶えていた船乗り込みが55年ぶりで復活された。以後、平成4年に「関西・歌舞伎を愛する会」と改称し、現在も道頓堀の松竹座に場を変えて公演を重ねている。

 55年1月には浅草公会堂で第1回浅草花形歌舞伎公演が実現した。猿若三座を擁した芝居町から劇場の灯が消えて以来、22年ぶりの復活。毎年1月のみの興行だが若手を中心に人気を集め、平成11年には三之助を迎えて20周年を祝った。

 嵐徳三郎はこの時期、文楽とダウンタンブギウギバンドの共演など異色な企画で話題を集める渋谷ジァンジァンを舞台に、吉行和子との『梅川忠兵衛』や馬渕晴子との『心中天網島』など独自の実験的公演を重ねている。中村富十郎は53年6月に「矢車会」を復活し、中村亀鶴の「翅の会」「中村雀右衛門の会」および雀右衛門一門の「桜梅会」もそれぞれ第1回公演を成功させた。さらに前進座は55年に創立50周年を祝い、同年12月には歌舞伎座に初登場し、中村翫右衛門が当たり役の『俊寛』を一世一代として演じた。長谷川一夫と中心とする東宝歌舞伎も55年10月に50回目の記念公演を果たした。異色なところでは、神戸の国際学校カナディアン・アカデミー日本文化研究部のクラブ活動に端を発し、着実に実績を重ねて東京・大阪まで活動の範囲を広げてきた「仮名手庵歌舞伎」の定例公演が55年7月に10周年を飾った。

 一方、新派は54年10月1日に大黒柱の水谷八重子を失い、くしくも同日付で劇団新国劇は倒産に至った。キャンディーズの解散や山口百恵の引退にマスコミが大騒ぎをした時代。新派と新国劇の衰退に照らすと一層、400年の歴史を脈々と紡いできた歌舞伎の底力が実感される。

 

昭和56年~58年

 松竹株式会社発行「松竹百年史」をひも解いてみると、昭和59年の項に「松竹にとって大きな試練の年」とある。これは恐らく同項記載の社長交代を意味するものと思われ、2月8日の大谷隆三社長宅の失火全焼は永山武臣・奥山融両副社長が世間を騒がせた不祥事として記者会見で謝罪する事態に発展し、5月の取締役会において大谷氏は辞任し永山氏が社長に就任した(現会長)。創業以来常に白井・大谷一族が社長の座を占めてきた松竹は、永山氏を舵取りに新しい時代に漕ぎ出していく。

 この年、2月の歌舞伎座『絵本牛若丸』で六代目尾上丑之助(現菊之助)が初舞台を踏み、3月には中座で北上弥太郎が32年ぶりに映画界から復帰し、亡父嵐吉三郎名跡を八代目として襲名した。一方、同じく歌舞伎界を出てスターになった長谷川一夫が4月に、大川橋蔵が12月に帰らぬ人となった。

 長谷川一夫が出演した映画は300本を超え、座長公演の東宝歌舞伎は30年近く続いた。初代鴈治郎門下の若手女形・林長丸時代には美しさのあまり、同じ腰元役で花道から登場する息子の福助が引き立たないと考えた五代目中村歌右衛門の一言で遠ざけられたというエピソードがある。「美しい不死鳥」と呼ばれた永遠の二枚目は静かに芸暦70年の人生を終えた。

 大川橋蔵は市川男女丸として初舞台を踏み、六代目尾上菊五郎の母方丹羽家の養子となって二代目大川橋蔵を襲名した(初代は三代目菊五郎の後名)。20年に及ぶ女形修行を経て菊五郎劇団在籍のまま東映に入社し、萬屋錦之助とともに東映時代劇の二枚看板を張る。42年以来、12月は歌舞伎座での特別公演が恒例となり、おなじみの「銭形平次」と女形の舞踊を披露していた。55歳の早世は惜しんで余りある。橋蔵の良きライバルであった錦之助は、難病の重筋無力症で長期療養を続けていたが、60年5月の梅田コマ劇場で3年ぶりに舞台復帰を果した。

 60年は市川海老蔵の亡父十一代目市川團十郎の歿後20年祭と松竹創立90年の節目にあたり、まさに團十郎に始まり團十郎に終わる1年となった。58年6月末の記者会見以来、江戸歌舞伎の総帥たる重要な名跡の復活に向けて着々と準備が進み、歌舞伎座での襲名披露は4~6月。早くも1年前に演目が発表され、成田山での「お練り」を皮切りに、團十郎発祥顕彰碑の建設、政財界の重鎮がずらりと並ぶ襲名披露パーティー、様々な展示会、初代團十郎の生涯を描いたドラマ「花道は炎のごとく」の放映などキャンペーンも怠りなく、歌舞伎座は劇場の手直しに4億5千万円をかけて万全を期した。4月分の前売には3日前から泊まり込んだ徹夜組を含めて2500人の長蛇の列ができ、1日で1万枚余をさばく新記録。顔寄せ手打式の一般公開も大盛況で、式の終了後、十一代目の与三郎、歌右衛門のお富、中村勘三郎の蝙蝠安、市川猿翁の多左衛門による昭和31年歌舞伎座上演『源氏店』のビデオが上映され、團十郎襲名からわずか3年で逝った先代を偲んだ。2階のロビーに山と積まれた贈答品のうち、九代目團十郎の書画4枚を貼り合わせた大きな屏風は六代目菊五郎未亡人から贈られたもので、芝居好きの目を釘付けにした。

 新團十郎の役は『勧進帳』弁慶と『助六由縁江戸桜』助六で、揚巻を演じた歌右衛門は、これまでに舞台で着用した前田青邨東山魁夷ら大家の揮毫した打掛け全6種を数日替りで披露した。

 5月には弁慶に『外郎売』曽我五郎と『暫』鎌倉権五郎を加え、『外郎売』では前年に初御目見得を済ませた息子の孝俊が貴甘坊と称するチビッコ外郎売に扮し、七代目市川新之助を襲名した。

 6月の披露狂言は『助六由縁江戸桜』『若き日の信長』『鳴神』の3本。この3ヵ月の観客動員数35万人、出演した歌舞伎役者は延べ442人、興行収入は30億円に達した。

 「世紀の襲名」は休む間もなく、7~8月はニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルスの3都市を回った。ワシントンでは海外初の船乗込みが実現し、その様子は全米に放映された。帰国後さらに10月の御園座、12月の南座、翌年4月の大阪新歌舞伎座を打ち上げ、6月末から9月末まで全国を巡演。初めての「興行中止保険」が掛けられたほど壮絶な日程に健康を心配する周囲の声もどこ吹く風、当の成田屋は「やせるどころか太っちゃいましたよ」と呵々大笑したというから頼もしい。

 市川猿之助の奮闘ぶりは毎回お伝えしているところだが、スケジュールの関係から團十郎襲名披露への参加を見合わせた猿之助は、59年3月にパリ・シャトレ劇場のオペラ『コックドール』で日本人として初めての演出に挑んだ。1ヵ月の稽古を積み言葉の壁を乗り越えて大成功をおさめた翌月には、明治座で四代目鶴屋南北の『四天王産湯玉川』と『戻橋背御摂』をつないで『土蜘』を加えた欲張りな新作『御贔屓繋馬』を初演。その後も5月中日劇場『当世流小栗判官』、7月歌舞伎座『独道中五十三駅』、9月南座義経千本桜』とヒット作を相次いで上演し、10月には文政4年の初演以来160年ぶりで南北の『菊宴月白浪』を復活した。翌60年5~6月には『義経千本桜』忠信編を引っ下げヨーロッパ5ヵ国8都市を巡演。猿之助の株式会社おもだか主催・松竹協力の形式は、官庁や興行会社でなく一俳優のプロダクションが大規模な海外公演を実現させた初めてのケースで、祖父猿翁の祥月命日に初日を迎えたベルリンでは『四の切』が上演700回を記録し、ヨーロッパ初の宙乗りは大喝采を浴びた。帰国後は即、7月の歌舞伎座で猿翁と亡父三代目市川段四郎の23回忌追善を機に『加賀見山再岩藤』を上演し、9月南座の追善では『菊宴月白浪』を再演。12月には歌舞伎座で『義経千本桜』忠信編の上演回数が通算1500回を超えた。さらに翌61年には、2月の新橋演舞場梅原猛原作のスーパーカブキ第1弾『ヤマトタケル』が登場し、同劇場での10~11月のロングラン特別公演中、幕切れの白鳥昇天の場面で、43年4月「四の切」での初挑戦以来18年目にして通算2000回目の宙乗りを達成した。その滞空時間は述べ100時間を超えたといわれる。

 歌舞伎の国外進出はますます隆盛で、59年4月には尾上梅幸ニューカレドニアで歌舞伎講座の講師を務め、翌5月には坂東玉三郎がニューヨーク・メトロポリタン・オペラハウス創立百周年記念祝典に招かれて『鷺娘』を踊り、6月には中村扇雀(現鴈治郎)がルイジアナ万国博覧会で歌舞伎を紹介し、8月にはリトルトーキョー百年祭記念で辰之助がロサンゼルスとサンフランシスコを回った。60年の海外公演は團十郎襲名披露のグランドカブキと猿之助の訪欧公演にとどまるが、翌61年には3~4月に澤村田之助坂東八十助らが南米4都市を巡演し、6月には片岡孝夫(現仁左衛門)と玉三郎の孝玉コンビがパリで『かさね』と『鳴神』を披露。8月には中村富十郎らが北米公演を成功させた。残念なことに、4月に予定されていた25五年ぶりのソ連公演は、結団式直後に発生したチェルノブイリ原発事故のために中止された。

 海外から歌舞伎へのアプローチとしては、59年9月にグルジア共和国首都トビリシ市で現地俳優による『心中天網島』上演の際に歌右衛門が招かれたほか、バレエ界の革命児として一世を風靡した20世紀バレエ団のモーリス・ベジャール東京バレエ団のために忠臣蔵の名場面を散りばめた「ザ・カブキ」を創作し、61年4月の東京文化会館からスタートしてヨーロッパ主要都市を巡演し、その様子を記録したNKHのドキュメンタリー番組が国際エミー賞公演芸術部門最優秀賞を受賞した。

 59年7月、テレビ番組の撮影で香川県琴平町の金丸座を訪れた中村吉右衛門澤村藤十郎中村勘九郎がこの小屋の素晴らしさに感嘆し、重要文化財として眠らせておくのはもったいないと復活を働きかけた熱意により、60年6月、第1回「こんぴら歌舞伎大芝居」が実現した。2日間4回公演の予定のところ人気のあまり公演を追加。以後、春の恒例となって徐々に公演日数を延長し、15周年の平成11年には、通常の春公演に加えて、オリジナルメンバーの1人である吉右衛門を迎えて秋公演を開催するに至った。

 勘九郎は59年8月、新橋演舞場の「日野皓正とすばらしき仲間たち」に参加し、日野のトランペットと鳴物の競演で『船弁慶』の後シテを踊った。13歳で『連獅子』の子獅子を演じた勘九郎の最年少記録は、60年3月の歌舞伎座で12歳の市川染五郎が父松本幸四郎との共演で更新。翌61年1月には歌舞伎座『盛綱陣屋』小三郎役で勘九郎の長男雅行が初御目見得し、4月には長男・次男そろって二代目中村勘太郎・二代目中村七之助を襲名することが発表され、9月には次男隆行も歌舞伎座『檻』祭の子勘吉の役で初御目見得をした。可愛い孫の慶事に目尻が下がりっぱなしの勘三郎は、大正5年の初舞台以来、70年間に演じた役の数が803にのぼり、ギネスブックに載ることとなった。

 61年10~12月の国立劇場開場20周年記念『仮名手本忠臣蔵』通し上演は、12万人を動員する大成功に終わった。この年の締めくくりに、歌舞伎座の裏方衆による恒例の忘年会特別企画「青吐騒最初絵姿 ― 不知五人男(あおとぞうしはなのにしきえ・しらないごにんおとこ)」で、忠臣蔵といえば歌舞伎チャンネルの解説にも登場されている松竹のプロデューサー岡崎哲也氏が弁天小僧を演じている。「慶應の歌舞研でならした弁天小僧は上手すぎるのが玉にキズ」との評から、その名優ぶりをご想像あれ。

昭和59年~61年

 松竹株式会社発行「松竹百年史」をひも解いてみると、昭和59年の項に「松竹にとって大きな試練の年」とある。これは恐らく同項記載の社長交代を意味するものと思われ、2月8日の大谷隆三社長宅の失火全焼は永山武臣・奥山融両副社長が世間を騒がせた不祥事として記者会見で謝罪する事態に発展し、5月の取締役会において大谷氏は辞任し永山氏が社長に就任した(現会長)。創業以来常に白井・大谷一族が社長の座を占めてきた松竹は、永山氏を舵取りに新しい時代に漕ぎ出していく。

 この年、2月の歌舞伎座『絵本牛若丸』で六代目尾上丑之助(現菊之助)が初舞台を踏み、3月には中座で北上弥太郎が32年ぶりに映画界から復帰し、亡父嵐吉三郎名跡を八代目として襲名した。一方、同じく歌舞伎界を出てスターになった長谷川一夫が4月に、大川橋蔵が12月に帰らぬ人となった。

 長谷川一夫が出演した映画は300本を超え、座長公演の東宝歌舞伎は30年近く続いた。初代鴈治郎門下の若手女形・林長丸時代には美しさのあまり、同じ腰元役で花道から登場する息子の福助が引き立たないと考えた五代目中村歌右衛門の一言で遠ざけられたというエピソードがある。「美しい不死鳥」と呼ばれた永遠の二枚目は静かに芸暦70年の人生を終えた。

 大川橋蔵は市川男女丸として初舞台を踏み、六代目尾上菊五郎の母方丹羽家の養子となって二代目大川橋蔵を襲名した(初代は三代目菊五郎の後名)。20年に及ぶ女形修行を経て菊五郎劇団在籍のまま東映に入社し、萬屋錦之助とともに東映時代劇の二枚看板を張る。42年以来、12月は歌舞伎座での特別公演が恒例となり、おなじみの「銭形平次」と女形の舞踊を披露していた。55歳の早世は惜しんで余りある。橋蔵の良きライバルであった錦之助は、難病の重筋無力症で長期療養を続けていたが、60年5月の梅田コマ劇場で3年ぶりに舞台復帰を果した。

 60年は市川海老蔵の亡父十一代目市川團十郎の歿後20年祭と松竹創立90年の節目にあたり、まさに團十郎に始まり團十郎に終わる1年となった。58年6月末の記者会見以来、江戸歌舞伎の総帥たる重要な名跡の復活に向けて着々と準備が進み、歌舞伎座での襲名披露は4~6月。早くも1年前に演目が発表され、成田山での「お練り」を皮切りに、團十郎発祥顕彰碑の建設、政財界の重鎮がずらりと並ぶ襲名披露パーティー、様々な展示会、初代團十郎の生涯を描いたドラマ「花道は炎のごとく」の放映などキャンペーンも怠りなく、歌舞伎座は劇場の手直しに4億5千万円をかけて万全を期した。4月分の前売には3日前から泊まり込んだ徹夜組を含めて2500人の長蛇の列ができ、1日で1万枚余をさばく新記録。顔寄せ手打式の一般公開も大盛況で、式の終了後、十一代目の与三郎、歌右衛門のお富、中村勘三郎の蝙蝠安、市川猿翁の多左衛門による昭和31年歌舞伎座上演『源氏店』のビデオが上映され、團十郎襲名からわずか3年で逝った先代を偲んだ。2階のロビーに山と積まれた贈答品のうち、九代目團十郎の書画4枚を貼り合わせた大きな屏風は六代目菊五郎未亡人から贈られたもので、芝居好きの目を釘付けにした。

 新團十郎の役は『勧進帳』弁慶と『助六由縁江戸桜』助六で、揚巻を演じた歌右衛門は、これまでに舞台で着用した前田青邨東山魁夷ら大家の揮毫した打掛け全6種を数日替りで披露した。

 5月には弁慶に『外郎売』曽我五郎と『暫』鎌倉権五郎を加え、『外郎売』では前年に初御目見得を済ませた息子の孝俊が貴甘坊と称するチビッコ外郎売に扮し、七代目市川新之助を襲名した。

 6月の披露狂言は『助六由縁江戸桜』『若き日の信長』『鳴神』の3本。この3ヵ月の観客動員数35万人、出演した歌舞伎役者は延べ442人、興行収入は30億円に達した。

 「世紀の襲名」は休む間もなく、7~8月はニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルスの3都市を回った。ワシントンでは海外初の船乗込みが実現し、その様子は全米に放映された。帰国後さらに10月の御園座、12月の南座、翌年4月の大阪新歌舞伎座を打ち上げ、6月末から9月末まで全国を巡演。初めての「興行中止保険」が掛けられたほど壮絶な日程に健康を心配する周囲の声もどこ吹く風、当の成田屋は「やせるどころか太っちゃいましたよ」と呵々大笑したというから頼もしい。

 市川猿之助の奮闘ぶりは毎回お伝えしているところだが、スケジュールの関係から團十郎襲名披露への参加を見合わせた猿之助は、59年3月にパリ・シャトレ劇場のオペラ『コックドール』で日本人として初めての演出に挑んだ。1ヵ月の稽古を積み言葉の壁を乗り越えて大成功をおさめた翌月には、明治座で四代目鶴屋南北の『四天王産湯玉川』と『戻橋背御摂』をつないで『土蜘』を加えた欲張りな新作『御贔屓繋馬』を初演。その後も5月中日劇場『当世流小栗判官』、7月歌舞伎座『独道中五十三駅』、9月南座義経千本桜』とヒット作を相次いで上演し、10月には文政4年の初演以来160年ぶりで南北の『菊宴月白浪』を復活した。翌60年5~6月には『義経千本桜』忠信編を引っ下げヨーロッパ5ヵ国8都市を巡演。猿之助の株式会社おもだか主催・松竹協力の形式は、官庁や興行会社でなく一俳優のプロダクションが大規模な海外公演を実現させた初めてのケースで、祖父猿翁の祥月命日に初日を迎えたベルリンでは『四の切』が上演700回を記録し、ヨーロッパ初の宙乗りは大喝采を浴びた。帰国後は即、7月の歌舞伎座で猿翁と亡父三代目市川段四郎の23回忌追善を機に『加賀見山再岩藤』を上演し、9月南座の追善では『菊宴月白浪』を再演。12月には歌舞伎座で『義経千本桜』忠信編の上演回数が通算1500回を超えた。さらに翌61年には、2月の新橋演舞場梅原猛原作のスーパーカブキ第1弾『ヤマトタケル』が登場し、同劇場での10~11月のロングラン特別公演中、幕切れの白鳥昇天の場面で、43年4月「四の切」での初挑戦以来18年目にして通算2000回目の宙乗りを達成した。その滞空時間は述べ100時間を超えたといわれる。

 歌舞伎の国外進出はますます隆盛で、59年4月には尾上梅幸ニューカレドニアで歌舞伎講座の講師を務め、翌5月には坂東玉三郎がニューヨーク・メトロポリタン・オペラハウス創立百周年記念祝典に招かれて『鷺娘』を踊り、6月には中村扇雀(現鴈治郎)がルイジアナ万国博覧会で歌舞伎を紹介し、8月にはリトルトーキョー百年祭記念で辰之助がロサンゼルスとサンフランシスコを回った。60年の海外公演は團十郎襲名披露のグランドカブキと猿之助の訪欧公演にとどまるが、翌61年には3~4月に澤村田之助坂東八十助らが南米4都市を巡演し、6月には片岡孝夫(現仁左衛門)と玉三郎の孝玉コンビがパリで『かさね』と『鳴神』を披露。8月には中村富十郎らが北米公演を成功させた。残念なことに、4月に予定されていた25五年ぶりのソ連公演は、結団式直後に発生したチェルノブイリ原発事故のために中止された。

 海外から歌舞伎へのアプローチとしては、59年9月にグルジア共和国首都トビリシ市で現地俳優による『心中天網島』上演の際に歌右衛門が招かれたほか、バレエ界の革命児として一世を風靡した20世紀バレエ団のモーリス・ベジャール東京バレエ団のために忠臣蔵の名場面を散りばめた「ザ・カブキ」を創作し、61年4月の東京文化会館からスタートしてヨーロッパ主要都市を巡演し、その様子を記録したNKHのドキュメンタリー番組が国際エミー賞公演芸術部門最優秀賞を受賞した。

 59年7月、テレビ番組の撮影で香川県琴平町の金丸座を訪れた中村吉右衛門澤村藤十郎中村勘九郎がこの小屋の素晴らしさに感嘆し、重要文化財として眠らせておくのはもったいないと復活を働きかけた熱意により、60年6月、第1回「こんぴら歌舞伎大芝居」が実現した。2日間4回公演の予定のところ人気のあまり公演を追加。以後、春の恒例となって徐々に公演日数を延長し、15周年の平成11年には、通常の春公演に加えて、オリジナルメンバーの1人である吉右衛門を迎えて秋公演を開催するに至った。

 勘九郎は59年8月、新橋演舞場の「日野皓正とすばらしき仲間たち」に参加し、日野のトランペットと鳴物の競演で『船弁慶』の後シテを踊った。13歳で『連獅子』の子獅子を演じた勘九郎の最年少記録は、60年3月の歌舞伎座で12歳の市川染五郎が父松本幸四郎との共演で更新。翌61年1月には歌舞伎座『盛綱陣屋』小三郎役で勘九郎の長男雅行が初御目見得し、4月には長男・次男そろって二代目中村勘太郎・二代目中村七之助を襲名することが発表され、9月には次男隆行も歌舞伎座『檻』祭の子勘吉の役で初御目見得をした。可愛い孫の慶事に目尻が下がりっぱなしの勘三郎は、大正5年の初舞台以来、70年間に演じた役の数が803にのぼり、ギネスブックに載ることとなった。

 61年10~12月の国立劇場開場20周年記念『仮名手本忠臣蔵』通し上演は、12万人を動員する大成功に終わった。この年の締めくくりに、歌舞伎座の裏方衆による恒例の忘年会特別企画「青吐騒最初絵姿 ― 不知五人男(あおとぞうしはなのにしきえ・しらないごにんおとこ)」で、忠臣蔵といえば歌舞伎チャンネルの解説にも登場されている松竹のプロデューサー岡崎哲也氏が弁天小僧を演じている。「慶應の歌舞研でならした弁天小僧は上手すぎるのが玉にキズ」との評から、その名優ぶりをご想像あれ。

 

昭和62年~64年

 昭和62年1月の歌舞伎座『門出二人桃太郎』で、二代目中村勘太郎と二代目中村七之助の兄弟が初舞台を踏んだ。父中村勘九郎の初舞台『昔噺桃太郎』から28年。2人の桃太郎を育てる老夫婦には中村勘三郎中村芝翫の両祖父が扮し、中村歌右衛門尾上梅幸片岡仁左衛門ら大幹部も顔をそろえて中村屋慶事に華を添えた。

 この興行中、坂東八重之助が逝った。享年77。立師の第一人者で人間国宝にも指定され、『蘭平物狂』や『義経千本桜』の小金吾討死など、見事な立廻りの型を数多く遺した。5月の歌舞伎座で養子の市川銀之助が九代目市川團蔵を襲名するのを楽しみにしていた八重之助の命を癌が奪った。

 同じ月、九代目市川八百蔵が他界した。松本高麗五郎の名で親しまれた青年時代。芸暦65年の老練な脇役として貴重な存在のひとりであった。

 続いて2月に六代目清元延寿太夫が60歳で病没。妻の多喜子は勘三郎の妻久枝の妹で、2人とも六代目尾上菊五郎の娘。従って、長男の現延寿太夫勘九郎の従弟にあたる。

 翌3月、さらなる訃報が劇界を襲う。尾上辰之助わずか40歳の急逝。前年2月に肝硬変で入院し、11月に復帰して周囲も観客も安堵したのだが、3月18日に再び入院を余儀なくされ、その10日後に帰らぬ人となった。命日となったこの日は父尾上松緑の74歳の誕生日。その松緑も病床にあり、3月末の密葬には立合うことができず、4月末の本葬にも車椅子で参列した。辰之助の長男左近(二代目辰之助を経て現松緑)はこの時まだ12歳。1月の国立劇場『毛抜』の粂寺弾正が辰之助の最後の舞台となった。射るような眼差し、豪放磊落なようで繊細さと激しさを秘めた爽やかな風姿は、辰之助をビデオでしか知らない世代をも強く惹きつける魅力にあふれている。三之助と称された僚友、新之助海老蔵を経て十二代目市川團十郎を襲名し、菊之助は七代目尾上菊五郎を継いだ。その辺りが辰之助の酒量が増えた遠因との声もあるようだが、「自分は一生、辰之助でいる」との宣言が諦めではなく、辰之助という名を大きくしていこうとする前向きな決意表明であったと思いたい。ともあれ、そのあまりに早すぎた死には、黄金の輝きを秘めた果実がまだ青いうちに突然もぎとられてしまったかのような痛みが感じられてならない。

 9月には、歌舞伎座で坂東簔助改め九代目坂東三津五郎坂東慶三改め五代目坂東秀調の襲名披露が行われる一方、北上弥太郎として映画界で活躍し、59年に歌舞伎に復帰したばかりの嵐吉三郎が55歳で、また守田勘弥の門下で坂東玉三郎を支えてきた三代目坂東田門が73歳で逝去した。

 訃報相次ぐ1年が明け、63年は歌舞伎座開場百年の節目に当たり、すべての本興行に「歌舞伎座百年」のタイトルを冠し、『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』の三大義太夫狂言をはじめとして『妹背山婦女庭訓』『青砥稿花紅彩画』『加賀見山再岩藤』などの大作を次々に通し上演し、それら以外も人気演目をずらりと並べた甲斐あって、通年の観客動員数は約115万人にのぼり、例年の90人を大きく上回った。

 興行的には大成功の1年であったが、最大の痛恨事は勘三郎を喪ったことである。1月の歌舞伎座俊寛』を8日目から休演し、康頼で出ていた勘九郎俊寛を代役。入院した勘三郎は、4月に勘九郎が初役で演じる『髪結新三』に大家で付き合う当初の予定を変更し、金丸座での『俊寛』に意欲を燃やしていたが、結局、中村富十郎が代役となり、最古参の弟子である中村小山三らは後ろ髪を引かれる思いで四国へ向った。16日、『於染久松色読版』で久松の澤村藤十郎が出を待っていると、お染の吹替役を勤める小山三が「先生が…」と絞り出すような声で言った。あとはもうただ涙。

 勘九郎が出演している国立劇場に訃報が届いたのは『髪結新三』上演中で、新三の勘九郎は舞台にいた。この日に限って舞台に出るとき勘九郎の足が震えた。補助席まで出ている客席のとびきりいい位置にひとつだけ、ぽっかり空いた席が光り輝いて見える。「あぁ、親父が見に来てる」と勘九郎は思った。『髪結新三』が終わっても勘九郎はそのあと『近江のお兼』を踊らなければならない。知らせるのは終わってからにしようと幕内で了解ができたものの、忠七の中村橋之助は新三と目を合わせようとせず、大家の中村又五郎は新三をグッと見据える場面で両眼が涙で一杯になる。すでに医師の言葉で覚悟していた勘九郎は父の死を悟った。幕が閉まり、2人きりの楽屋で橋之助に確かめようとするが、橋之助は顔を上げることができない。終演後、新橋演舞場社長から知らせを受けた勘九郎は、涙も見せずに生前の厚情への謝意を述べた。その毅然さは、近しい人々が意外に思うほど平静に見えた。一同が出て行く。楽屋には橋之助と2人だけが残る。橋之助が扉を閉めた途端、勘九郎は号泣した。

 十七代目中村勘三郎、享年78。三代目中村歌六の末子として生まれ、初代中村吉右衛門と三代目中村時蔵を兄に持ち、六代目尾上菊五郎の長女を妻として、菊吉双方の芸風を受け継いだ。ギネスブックにも載った幅広い役柄は、天地会で普段は演じない役を振ろうにもすべてが本役ではまってしまうほどで、勘三郎を愛した人々の多数の著作にその情味にあふれた横顔が記されている。

 翌5月、『青砥稿花紅彩画』大詰「滑川土橋の場」に松緑が初役の青砥左衛門藤綱で元気な姿を見せた。通常は2人の家臣が出るところを孫の左近ひとりを従え、約半年ぶりの舞台で多くのファンを喜ばせた。

 7月には武智鉄二が癌に倒れた。享年75。劇評家として出発し、その学問的な研究成果を「武智歌舞伎」として実践し、理論的指導を通じて若手の育成に努めた異才であった。

 海外公演はますます盛んとなり、62年6月には、前年チェルノブイリ原発事故で延期されたソ連公演が実現し、歌右衛門の『隅田川』班女の前が至芸と絶賛された。秋には、市川猿之助が『義経千本桜』忠信編を引っ下げ、2ヵ月にわたってヨーロッパ4ヵ国5都市を巡演した。パリでは、300年の伝統を誇る市立オペラ劇場に穴を開けて宙乗り装置を設営。その高さは1階客席から18メートルと歌舞伎座の数倍、5階に引込むまでの長さは24メートルに及び、この装置は今後の猿之助の公演のために同劇場に常設されることとなった。

 翌63年には、まず6月から7月にかけて中村扇雀(現鴈治郎)らが『恋飛脚大和往来』で北米3ヵ国12都市を縦断した。7月にはオーストラリア建国200年祭に歌右衛門富十郎團十郎らが招かれたが、4都市中シドニーの会場は、映画館のため舞台機構が不備な上に地下鉄の振動が伝わる悪条件。しかも筋書の写真も裏焼で、海外公演の難しさが痛感された。9月にはソウル・オリンピックの開催を記念して初めての韓国公演が催され、記者会見の席上「この公演は文化侵略ではないか」「忠臣蔵は好戦的な芝居ではないか」などの質問が出て緊張する場面もあったが、結果的には大好評で、日本文化の流入に強い拒絶反応があった韓国で画期的な成功をおさめた。また、10月にはエジプトで、カイロ教育文化センターの柿落しとして富十郎らが『俊寛』ほかを熱演した。1年に4度の海外公演は過去最多の記録である。さらに、松本幸四郎が62年3月にサンシャイン劇場で初演した『世阿弥』を翌年秋にアメリカで成功させた。

 この年9月に「猿之助十八番」が制定されている。祖父猿翁の舞踊作品からなる「猿翁十種」と「澤瀉十種」とは趣が異なり、猿之助自身が創作に加わった復活狂言を中心にしたもので、すべてあげれば『金門五三桐』『義経千本桜・忠信編』『金弊猿島郡』『加賀見山再岩藤』『南総里見八犬伝』『小笠原諸礼忠孝』『雙生隅田川』『君臣船浪宇和嶋』『慙紅葉汗顔見勢(伊達の十役)』『二十四時忠臣蔵』『出世太閤記』『独道中五十三駅』『天竺徳兵衛新噺』『當世流小栗判官』『御贔屓繋馬』『菊宴月白浪』『ヤマトタケル』『重重人重小町桜』の18本。さて、読者諸氏はこのうち何本をご覧になっただろうか。

 明けて64年1月、歌舞伎座国立劇場、浅草公会堂の3劇場で初芝居の幕が開くが、7日に天皇陛下崩御され、昭和の終焉とともに平成を迎える。

 6月24日「昭和の歌姫」と呼ばれた美空ひばりが逝き、その翌日、尾上松緑が76年の生涯を閉じた。1ヵ月前に「松緑芸話」を上梓したばかり。父辰之助に続いて祖父を喪った左近は平成3年5月の歌舞伎座で父の、平成14年5月には祖父の名跡を継いだ。

 大正・昭和の歌舞伎を顧みれば、綺羅星のごとき名優達の面影が浮かぶ。関東大震災は歌舞伎の背景ともいうべき江戸の風物のほとんどを灰塵と化し、戦後の占領軍による禁令は歌舞伎の息の根を止めるかに思われた。それらの危機を乗り越えて、歌舞伎は力強くその命脈を保ってきた。松緑以後、三代目實川延若、十三代目片岡我童十四代片岡仁左衛門追贈)、十三代目片岡仁左衛門、七代目尾上梅幸、三代目河原崎権十郎、九代目坂東三津五郎らを喪ったが、若い芽は着実に育っている。出雲の阿国から400年。新世紀の歌舞伎の行く末を楽しみにしたい。


(完)